専攻医
SENIOR RESIDENT
ドクターインタービュー

専門性と自主性を育てる環境で、
実践経験を積み重ねる

麻酔科専攻医 谷川 翔

循環器や心臓の病態に関心

私は千葉県出身で、高校までを千葉で過ごしました。大学は一度は慶應義塾大学の薬学部に入学しましたが、学ぶほどに「もっと直接的に人体や病気に関わりたい」という思いが強くなり、最終的に日本大学医学部へ進学し直しました。

医学生時代は特定の診療科を早い段階で絞っていたわけではありませんが、循環器や心臓の病態に関心を持ち、自然とその領域に惹かれていました。臓器の機能や病態生理を考えることに面白さを感じ、将来は循環器領域で専門性を高めたいと考えるようになっていきました。

初期研修先を探す段階では、症例数が豊富で、かつ病院として強みを持つところで学びたいと考えていました。千葉西総合病院を初期研修先を選んだ理由はまさにそこにあります。循環器領域、特にカテーテル治療の件数が全国的にも多く、特色が際立っていたことに加え、地元から近いという安心感も大きな後押しになりました。

判断力と臨床力が鍛えられる、離島での研修

徳洲会グループでの初期研修の大きな特徴の一つが、離島やへき地での医療応援です。私はこの離島研修を通じて大きな成長を実感しました。都市部の大病院では分業が進んでいる一方で、離島やへき地では限られた医療資源の中で、自ら判断し行動しなければならない場面が多々あります。一次救急から三次救急まで幅広い症例に対応し、自分が診療の中心となる経験は、医師としての責任感や判断力を一気に鍛えてくれました。急を要する症例への対応も多く、緊張感のある中で冷静に行動する力が養われ、その経験は当院に戻ってからの臨床にも確実に活かされています。

麻酔科後期研修でも、名瀬徳洲会病院(奄美大島)や中部徳洲会病院(沖縄)での離島研修に参加しています。普段とは異なる設備やスタッフ、そして限られた資材の中で診療にあたることは、常に緊張感を持ちながら研修できる貴重な経験です。ときにはシビアな症例に直面することもありますが、その際には千葉西総合病院と遠隔でつながり、オンラインで指導を受けられる仕組みがあるため安心して臨むことができます。こうした離島研修での経験は、自主性や即応力を磨くだけでなく、日常診療の幅を広げる大きな糧になっていると感じています。

多彩な症例と実践的な経験に恵まれた研修

実際の初期研修生活では、想像以上に多彩な症例に出会うことができました。循環器内科や消化器内科では熱心な先生方に指導していただき、診療の基礎を学ぶとともに、一般内科では自分の病棟患者を任され、責任を持って診療にあたる機会もありました。また救急車の受け入れ件数が非常に多いため、当直中に研修医が初期対応を行う場面も多く、実践力を養う大きなチャンスとなりました。

働き方に関しても、当院では早い時期から働き方改革の取り組みが進められており、無理なく学びながら私生活の時間も確保することができました。研修医の同期も20人と多く、互いに協力し合いながら研修を乗り越えられたのも大きな支えとなりました。今でも当時の同期とは情報交換や近況報告をし合うなど、強い繋がりがあります。

命に直結する現場で成長を実感

私は麻酔科を選んだ理由として、初期研修での経験が大きな転機となりました。ローテーションで麻酔科を回った際、先生方から丁寧な教育を受け、多くのことを学べたことが強く印象に残っています。指導体制が整っている環境で、しっかりと育ててもらえる診療科だと感じたのが最初のきっかけです。

麻酔科の大きな魅力は、循環や呼吸といった命に直結する分野を扱う点にあります。手術中の急変や救急対応の場面では、迅速な判断と行動が求められます。そうした緊張感の中で、自分の行った処置や投与がすぐに患者さんの状態に反映される――この「手応えの速さ」も麻酔科ならではのやりがいです。責任は大きいですが、その分だけ自分の成長を実感できる瞬間が多くあります。

特に当院では、研修医の段階から多くの症例を経験できる点が魅力だと思います。手術室の現場に立ち会うことで、知識だけでなく実際の臨床感覚を養えるのは大きな強みです。また、教育熱心な先生方が多いため、質問しやすい雰囲気の中で安心して経験を積むことができます。

重症例にも集中して取り組める体制

専攻医2年目の今、業務は過密すぎず余裕もありすぎず、学びやすい環境が整っていると感じています。周囲の先生方が配慮してくださるため、忙しさで追い詰められることはなく、自分が学びたい・経験したいと望めば挑戦させてもらえる環境があります。その点は非常にありがたいと感じています。

もちろん、当院には循環器や呼吸器など重症のリスクを抱える患者さんも多いため、一例ごとに強い緊張感と責任を持って取り組んでいます。救急を要する患者さんの対応も任せていただけるので、その経験は自分の成長に直結していると実感します。

緊急手術の機会を通じ、多職種との連携を深める

私は病院の近くに住んでいるため、緊急手術などが入った際にはすぐに駆けつけられるのも一つの強みです。定時を過ぎてからの手術に参加することもあり、その分、通常では得られない貴重な症例を経験できています。こうした場面では限られたスタッフで取り組むため、他職種の方とも密にコミュニケーションを取る機会が増え、チームの一員としての実感も強まります。

夜間や早朝に呼ばれることもありますが、その際は翌日に休暇が取れるなど、きちんとしたフォロー体制が整っています。働きすぎにならず、頑張った分はしっかり休める環境があるので安心して取り組めています。今は研修医時代と比べてもさらにクリーンな働き方が実現されており、無理なく学びを深められる病院だと思います。

多くの症例を通じて実践力を養える理想的な環境

手術に興味がある方、幅広い経験を積んでみたい方には、当院は非常に良い環境だと思います。症例数が多く、さまざまなケースを経験することができるのは当院の大きな強みです。特に心臓麻酔に関しては心臓手術の件数が多いため、若いうちから多くの症例を任せてもらえる機会があります。質問をすれば、どの先生方も丁寧に指導してくださるので、学びたい姿勢がある方にとっては理想的な環境だと思います。

私自身も研修先を探すときには「何か強みを持てる病院」という点を重視しました。千葉西総合病院にはその強みがあり、実際に回ってみることで、多くの先生から学べる環境や豊富な心臓手術の経験を積めることに魅力を感じました。若手でも実践的な経験を積める場であることは間違いなく、積極的に学びたい人にぜひ来ていただきたいと思います。

専門性と自主性を重視し、確かな技術と判断力が身に付く

当院の麻酔科には、心臓麻酔の専門医資格や経食道心エコーの資格を持つ先生方が多く在籍しており、専門性の高い技術や知識を直接学ぶことができます。特に経食道心エコーは心臓麻酔に欠かせない技術であり、実際の手術を通じて豊富な経験を積める点は大きな強みです。

指導のスタイルは、全てを一から十まで教え込むのではなく、まず自分で取り組み、足りない部分を補っていただくというものです。エコーであれば、まず自分で画像を出してみて、そのうえで指導医から改善点をフィードバックされ、次につなげるといった流れです。このように主体的に考え、行動する姿勢を求められることで、臨床現場で必要な思考力と判断力が自然と養われます。

積極的に質問すればきちんと答えてもらえますし、学んだことをすぐに臨床に活かせる場も多く用意されています。与えられるだけでなく、自ら学び取っていきたいという方には、大きく成長できる環境だと思います。

これから麻酔科医として専門性を磨いていきたい方にとって、確かな技術と自主性を同時に育てられる場所です。

麻酔科専攻医 谷川 翔

出身:千葉県

経歴:千葉県立千葉高等学校 卒業
日本大学医学部 卒業
千葉西総合病院 初期研修修了
千葉西総合病院 麻酔科 専門研修中